※本プログラムは,国土交通省「令和7年度 共創・MaaSプロジェクト(モビリティ人材育成事業)」の助成によって実施します.
現在,地域の交通は大きな問題・課題となっています.「交通」単体で考えても答えの範囲は限られており,『まちにどう活かすか』という視点で考えていくことが必要です.
このセミナーでは,「交通」と「地域」のマネジメントについて,まずは全体を俯瞰する「基礎編」と,より専門的に学ぶ「応用編」の2段階に分けて実施します.
加えて,今年度は新たに「実質化編」を実施します.実質化編では,令和5年度からに開催された国土交通省「地域公共交通計画の実質化に向けた検討会」の委員(神田・鈴木)と、 「アップデートガイダンス」作成を支援したコンサルタント(吉野)が、交通計画策定への考え方を解説・議論します。
中国エリア地域交通マネジメント人材交流プラットフォーム
(世話人: 神田 佑亮(呉工業高等専門学校,鈴木 春菜(山口大学))
協力:NPO法人 再生塾
実質化編:国土交通省「地域公共交通計画のアップデートガイダンス」 定員40名 申込締切:8/12
2025年8月20日(水) 13:00-17:00 復建調査設計 本社会議室(広島市東区光町2−10−11 広島駅徒歩11分)
↓詳しくはコチラ
基礎編:基礎を学ぶワンデーセミナー 定員40名 申込締切:10/10
2025年10月18日(土) 10:00-17:00 広島市内(調整中)
応用編:フィールドをもとにグループで議論するシリーズセミナー 定員30名 申込締切:8/20
第1回・2回:2025年9月6日(土)・7日(日) 松江市内(調整中)
第3回:2025年11月15日(土) 松江市内(調整中)
※中国地方以外の方も参加いただけますが,定員を超過した場合,中国地方にお住まいの方・お勤めの方,プロジェクトに関係している方を優先させていただきます.
いずれも無料
自治体職員(県・市町村),コンサルタント,交通事業者,議会議員,地域公共交通会議委員(学識経験者等)等
※実質化編は,定員を超過した場合,自治体職員(県・市町村),コンサルタントの方を優先します.
基礎編/応用編で講師は異なります
NPO法人・再生塾より
↓詳しくはコチラ